画期的!自力でキツツキの穴を補修する

キツツキの穴の補修の様子 軽井沢の暮らし

いつもありがとうございます。
hanautaセラピスト ゆっきーです。

軽井沢の森にある小さな一軒家サロンにて、
スウェディッシュマッサージの施術をしています。

サロンで過ごす自分のための時間。
その帰り道に、ふとhanauta(ハナウタ)
が溢れてくる。そんな心地良さを感じて
もらえると嬉しいです(^-^)

🌿施術スケジュール・ご相談♪
LINE公式アカウントにて、施術スケジュールを
発信中。お問合せもこちらからどうぞ。

🌿スウェディッシュマッサージとは?

🌿私がセラピストになった理由

🌿心を施す施術



前回の記事では、軽井沢の夏は短い!
と書いていましたが、ここ数日は
日中のわずかな時間は気温が26度ほどまで
上がって、夏の終わりを感じます(^-^;


さて本日は、私が最近感激した出来事と
そこから感じたことについて書いてみたい
と思います。


森の中を歩いているとき、木にとまった
キツツキが口ばしでコツコツ叩いている姿を
目にしたことはありませんか。
そういう光景を見ると自然の中にいるという
感覚が高まって嬉しくなりますよね。


そう、これが樹木ならいいのですが・・・


キツツキが自宅を好んでくれちゃうと
大変なのです。。(森暮らしをしている人は
きっと身近な出来事ですよね…)


軽井沢では屋根の軒裏や壁面に直径10cm程度の
穴がぽっこり開いているお家をよく見かけます。


この穴、キツツキが開けちゃうんですよ。
ピッキオ日誌を読むと、穴を開けるだけ
じゃなくて、夜のねぐらにすることもある
みたいです。


職場仲間のお家では「トントントントン…♪」
と音がする度に、大声を出して追い払って
いたらそれ以後自宅に来なくなったようです。
なんとも勇ましい!
(ちなみに、私はセラピスト以外にも
2つの仕事をしています)


こんな話も聞いていたものの、私は一切
そんな心配もなく暮らしていました。


ところが…!!
昨年とうとう我が家にもやってきたのです。。


早朝、なにやら遠くから聴こえる
リズミカルな音・・・


はじめは、近くで工事でもやってるのかなぁ~
なんて寝ぼけた頭で考えていたのですが、


ハッと飛び起きて、音がする近くの窓を
勢いよく開けたら、大きな影がバタバタと
去っていきました。。


そう、キツツキです。
屋根を見上げたら、軒裏に2cmほどの穴が
開いていました…(+o+) やられたぁ・・・


次の日も同じ時間帯に
「トントントントン…♪」と聴こえて
また窓を開けたら、今度は一羽だけじゃなく
近くにいたキツツキ(アオゲラ)が三羽ほど
飛び立っていきました・・・。


鳥に好まれる家というと悪い気はしませんが、
キツツキだけは困っちゃいます。


そして私が仕事に出ている間に、
2㎝だった穴は10cmくらいに広がって
しまいました (T_T)

軽井沢暮らしでよく見かけるキツツキの穴

私はこの穴を見る度に、
気持ちが下がっていたんです。


一般的な簡易補修(板をビス止めして穴を塞ぐ)
を依頼したら、足場代も含めて2万円近くかかり
そうですし、直しても近くにまた穴を開けられ
てしまうという話もよく耳にします。


ただ、放置してしまうと、蜂が屋根の中で巣を
作ったり、小動物の寝床になってしまう可能性
もあります。


そんなことを考えつつ、
なんだかんだ放置していた穴ですが、
先日、知人が画期的なアイディアを提案して
くれて、補修までしてくれたんです!!


ずいぶんと前置きが長くなりましたが
ここからが本題です(^_^;)


そのアイディアとは、
2階の窓から竿を使って板を
貼り付けてしまうという方法なのです!


登場したのがこの秘密兵器!シャキーン☆

高枝切りばさみに、L字金物と釘を
テープで固定してあります。


更にそこに、ホームセンターで購入した
硬質塩ビシート(穴の大きさに合わせてカット
して強力な両面テープを貼り付けたもの)を
装着!

キツツキの穴の補修道具2

これ、すごくないですか!?


キツツキに開けられた穴の補修なので
釘があっても貼付けの邪魔をしません。


しかも、L字金物は2役あって、
貼り付け時には板の支えに。
そして貼付け後に釘を外せば、板を
押し付ける役割も果たしてくれます!

(L字金物は元々我が家にストックが
あったので今回活用しましたが、
似たようなものでも代用できます)


いやぁ、すごいアイディアだなぁと
感心しちゃいました!!


その作業の様子がこちら ↓↓↓

キツツキの穴は窓から補修できる
キツツキの穴の補修の様子
キツツキの穴の補修完了

補修してから数日経ちますが、
今のところしっかり貼りついてくれています。


もし剥がれてしまったら、両面テープを
改良してまた貼り付ければOK!!
私でもできちゃいます(*^_^*)


我が家と同じように窓から貼り付けられそう!
という方は参考にしてみてくださいね。
(窓から身を乗り出す際にはご注意ください)


今回のアイディア、
私にとってはかなり衝撃的だったんです。


これまでキツツキの穴を補修したお宅を
色々見てきたこともあって、
補修するためには足場を組んで板をビス止め
しないといけないと私は思い込んでいました。


(ちょっとここから脱線しますが・・・)


思い込んじゃう(執着しちゃう)と、それ以外
の発想が出てくる機会を逃しちゃうんですね。


今回の出来事に限らず、


自分の言動によって
相手がこう感じたに違いないと思ったり、

見えない空気を読もうとして
こうあるべきと思ったり、

自分にはこの道しかない!なんて
考えちゃったり・・・


意外と自分で思い込んじゃってること
ってあるなぁって思うんです。
実際には全く現実化してないんですけどね。


もしかしたらこういう心情って、目に見えない
不安や怖さみたいなのが根底にあるのかも
しれません。


流れに身を委ねてみること、
自分の感情を感じてあげること、
今の自分のままで大丈夫と言ってあげること、


キツツキの穴の補修が、
思い込みについて考えるきっかけに
なりました(*^_^*)

ということで、今日はこのへんで。
素敵な一週間になりますように (*^o^*)
それでは〜♪

🌲🌲
Facebook
友達申請してくださる際には、
メッセージも添えていただけると
嬉しいです(^^)

Instagram
森暮らしで目にした美しい景色や
心地良いひとときを発信しています。

Twitter
買い物がワクワクする!軽井沢のスーパー
ツルヤさんの商品・サービスの素晴らしさ、
時折私の好きなお店も紹介しています。








コメント